アニサキス体験談|鯛やブリなどに寄生するアニサキスが体内に入った時の症状と治療方法

目次
海の魚の内臓に寄生するアニサキスを知っていますか?
「生ものを食べてあたった」とよくニュースで取り上げられますね。
寄生虫と聞くと「うげーー」と思われるでしょうけれども、海の魚の内臓にはアニサキスという白い糸のような…小さいみみずのような…そんな寄生虫がいるのです。いてもおかしくないです。
アニサキスは寄生している魚が死んでしまうと、内臓から身に移動します。
鮮度の観点からも魚は早く処理した方が良いというのはどこでも聞きますが、それ以外にも理由があり、このアニサキスが関係しています。
魚は死んでしまうと内臓から痛んでいきますので、生で食べたい時は釣ってすぐにシメる方が多いです。
もしクーラーボックスを持っていて魚が一定の時間生きれるようでしたら変える直前で一気にシメるなど、とにかく家に帰る前に処理をしておくことをおすすめします。
なぜならアニサキスは魚が死んだあと、内臓から身へと移動を始めるからです。
刺身が食べたい自分にとっては旦那の次にライバルです。
結果から言うと、私もアニサキスで苦しんだ身です。
なぜわざわざ気持ち悪い寄生虫の内容を書くのかというと、昨年私自身が海上釣り堀で釣ったアニサキスを知らない間に食べてしまった経験があるからです。
もしあなたが刺身を食べた次の日からなぜか体調がすぐれないと思った時、ご参考になれば幸いです。
容疑者は鯛・シマアジ・ブリ・イカ。アニサキスはどの魚に寄生していた?
鯛「後半まで釣れなくて対岸のちびっこの生き餌もらって釣ったんだろ。まず釣れただけで感謝しな。」
シマアジ「俺を攻めるなら俺を釣った旦那を攻めな。」
ブリ「鯛しか釣れてなくてスタッフからお土産って事でサービスでもらったんだろ。我慢しろや。」(ごもっとも)
イカ「たたたたぶんぼくじゃないです。」(スタッフの方が釣ったのを買った)
私「…………誰が原因かわからーーん!」
そう。こんな大きいお魚を一度に食べることがなかったので、食い意地が勝って旦那が厚切りの刺身にしてくれたから、結果どの魚にいたのかはわからないのです!
ね、わからないでしょ?
刺身とアニサキスを食べた次の日から起きた身体の異変
1日目:ちょっと熱っぽくなったので風邪を引いた?
海上釣り堀で7:00~13:00までずっと海風にあたっていたこと、当日は雨が降っていたので身体が濡れていたこともあり、
次の日は旦那と二人でちょっと熱っぽく身体のだるさを感じました。
病院に行く時間がないので2人でゼナとユンケルを毎食後にぐいっといき、早めに就寝。
お腹を壊す症状やどこかが痛むという事はなく、本当に風邪の引き始めだと思っているくらいでした。
2日目:だるさは相変わらずで、胃(みぞおち)が痛みだす
刺身(とアニサキス)を食べて2日目になり、だるさ、寒気に加えてみぞおち部分が痛み出しました。
市販の風邪薬が体に合わなかったのかな?と思い、この日はバファリンに変えてみるがみぞおちの痛みは変化なし。
痛みの感じは「ズキズキ」とし、胃というよりみぞおちあたりで不定期な痛みが発症しました。
3日目:薬を飲まなくても胃の痛みがあり、ようやく胃腸科で診てもらう事に。
熱はゼナやユンケルでどうにかおさまったので薬を飲まななりました。
が…。不定期な胃の痛みが治まらず、しかも胃が自分の胃液でしみるような感覚でした。
激痛というよりはジンジンした痛さが一定の時間続き、しばらく収まったと思ったら数時間後にまた痛みが起こります。
会社で「イテテテテ…」としていると社長が「一度病院行ってみたら?」と言ってくれて、勤務中にも関わらず抜けさせてもらい胃腸科へ。
内視鏡の患者さんが良く来る病院だったらしく、症状を話したところ「アニサキスだねっ!」と即診断されました。
その時自分の体内に寄生虫がいるという気持ち悪さといったらもう…笑
ですが原因が知れて、ちょっとひと安心なところもありました。
胃腸科でアニサキスと診断された時の内容
アニサキスは人の胃酸で約3日で自然と死ぬから大丈夫
胃液で3日もすれば自然に死ぬからという言葉、これは本当に心強いお言葉でした。
私は刺身(とアニサキス)を食べて2日目から痛くなったので、明日の午後になっても痛みが消えないようなら内視鏡でぴっと取るから予約してねと言われました。
アニサキスが寄生しやすいのは食道と胃の境目
みぞおち部分が痛かったのを伝えたところ、「あーそこよく噛まれる場所なんだよねー」と言っていました。
どうやら専門家によると胃の上の方や食道との境目くらいにガブッと噛むことが多いそうです。
(この時手でもガブッのジェスチャーをされちょっと気持ち悪くなりました。笑)
アニサキスが体内に入るとなぜ痛いのか
2日目からずっと続いた痛み。これは胃酸に反応して逃げ出そうと胃の壁をガジガジ噛んでいた痛みなのだそうです。
胃酸で溶けないと言う情報がありますが、そこまでいかずとも多少なりともアニサキスに効果はあるようですね。
まぁ、そのせいで胃の壁を噛まれるのですが。
通りでしみるわけだよ。
でも幸い?私は悶絶するほど痛いというより、原因のわからないもやーーっとした痛みが一定のリズムで来ることに不快感を覚えたくらいです。
のたうちまわるほどではないです。
次は分かりませんが…笑
腸に行ってしまうと危険!緊急オペしなくてはいけない
「胃だったらまだ大丈夫だけど、腸をかまれるとかなり腫れてしまうので緊急の手術が必要」とお医者さんから言われました。
この言葉(具体的には手術代)にびびり、どんなに胃が痛くてもそっとしておくことを固く誓いました。
痛いときに叩く癖があるんですが、ぽろっと腸に行かれちゃ困るので、諭すように…「こ、こらっ、静まれ…」となだめました(笑)
アニサキスで処方されたお薬
胃液を抑える薬
胃酸が出ることでアニサキスが苦しみ胃の壁を噛むので、胃酸を抑える薬を処方されました。
これで逆に敵がいなくなって元気になるんじゃ…?と聞いたのですが、大丈夫との事。
胃の粘膜を修復する薬
アニサキスに噛まれて胃の壁が傷んでいるので、粘膜を修復するお薬を処方してもらいました。
もうなんだか処方してもらっただけで粘膜治っていくと思いました。
事務所に戻ってアニサキスの説明をしてみた
ご心配をおかけした会社のスタッフに、「アニサキスでした」と報告したところ爆笑。
「やっぱりすぎて面白くない」と言いながら笑う社長、IT企業だからこぞってアニサキスと検索しだすスタッフ。
もうみんなのパソコン画面がアニサキスだらけでした。
最終的に「アニサー」という称号もいただいちゃいました。
でもこうやって原因もわかって周りも笑ってくれたおかげで、謎の痛みに勝てそうな元気が出てきたことは間違いないです!
旦那も水産学部でしたのでアニサキスの事については習ったから知っていたそうですが、さすがにアニサキスが体内に入った後の事は勉強しておらずオロオロしていました。
そこでなにか美味しいものを食べれば元気になるのではと考えたのか、「コテコテのとんこつラーメンでアニサキスに勝てるんじゃね?」と謎の家族会議。
お別れを前に、最後の晩餐は食べたいご飯をたべ、たくさん笑って就寝をしました。
そしてアニサキスが暴れだしてから3日(刺身をたべてから4日目)、ついに痛みがなくなる!
朝目覚めてから昨日と何か違う予感がする…。
あ、そうだ今日は胃が痛まない!
4日目の目覚めはこのように爽やかでした。
そして私はついにアニサキスのガジガジ地獄から解放されたのでした。
いやー、実に爽快。
胃腸科の先生に言われた、アニサキスで注意する事
1.刺身は薄切りに
今回は刺身を分厚くしたので、アニサキスを全く見つけることなく食べてしまっていました。
アニサキスの身体はとても固く、歯でかみちぎることができません。
また、私の場合「とぐろ巻いてたのかもね」と言われたので、気付かずにうっかり食べてしまう事もあります。
なるべく刺身は薄切りにして、何か固いものが当たった時は一度出して確認しましょう。
2.よく噛んで食べる
これもアニサキスを誤飲しないための対策です。
もし目の前に鯛やブリやシマアジやイカが大量にあっても、いそがずよく噛んで食べましょう。
こちらも何か固いものがあれば出して、アニサキスかどうかチェックしてみましょう。
刺身にアニサキス(寄生虫)がいたけれど、これからも刺身を食べます。
よく牡蠣にあたった経験があるからもう牡蠣は食べない!と言う方もいらっしゃるかもしれませんが、私の場合ほんとたまたまだったんだなと思っています。
次はちゃんと良く噛んで、アニサキスがいたらペッと吐き出せば大丈夫ですからね!
こんな内容の文末に書くのもあれですが…釣った魚を刺身で楽しみましょう!笑
ちなみにアナフィラキシーショックになる方もいらっしゃるそうなので、刺身は少し薄めに切ります!
カテゴリ:アニサキス
タグ:アニサキス,イカ,シマアジ,タイ,ブリ,女性アングラー,寄生虫,海釣り,釣り女子,青物,鯛